パスを理解する
Linuxを使用するにあたり、パスを理解しておく必要があります。
パスはディレクトリ(またはファイル)がコンピュータ-上のどこにあるのかを示すものです。
相対パス
現在自分がいるディレクトリ(カレントディレクトリ)を基準に対象のディレクトリやファイルの場所を示すパスを相対パスと言います。
相対パスは記述を短くできますが、現在のディレクトリを基準とした際にどのように対象のディレクトリやファイルを記載すればよいのか、記述方法をきちんと記憶しておく必要があります。
例)カレントディレクトリ、対象のファイルを以下とした場合の相対パスの示し方
カレントディレクトリ:/home/bunsoko
対象ファイル:/home/bunsoko/fileA
相対パス:./fileA (もしくはfileA)
※.「./」はカレントをあらわす「.」とデリミタ(区切り)の「/」の組み合わせ
このように、カレントディレクトリから見てどこに対象が存在するのかを記述します。そのため、比較的短い記述で対象の場所を示せます。
絶対パス
ルートディレクトリを基準に対象のディレクトリやファイルの場所を示すパスを絶対パスと言います。
絶対パスは対象のディレクトリやファイルの場所が明確であれば迷いなく記述することができますが、ディレクトリの階層が深くなればなるほど記述が長くなってしまう短所があります。
例)カレントディレクトリ、対象のファイルを以下とした場合の相対パスの示し方
カレントディレクトリ:/home/bunsoko
対象ファイル:/home/bunsoko/fileA
絶対パス:/hone/bunsoko/fileA
このように、絶対パスの場合はルートディレクトリから対象まですべて記述する必要があります。カレントディレクトリがどこであるのかは全く気にする必要がありません。
コメント