はじめに
Linuxサーバーやデスクトップを管理する上で、システムがどれくらいの時間連続して稼働しているか(稼働時間)を知ることは、システムの安定性を判断する基本的な指標となります。この重要な情報を瞬時に提供してくれるのが、**uptime**コマンドです。
uptimeコマンドは、システムの起動時間、現在の時刻、ログインユーザー数、そしてシステムの負荷状況(ロードアベレージ)を一行で表示します。この記事では、uptimeコマンドの基本的な使い方から、コマンド名の由来、表示される情報の意味、そしてLPIC対策として押さえるべきポイントまでを詳しく解説していきます。
uptimeコマンドの基本
まずは、uptimeコマンドの基本的な使い方と、表示される情報の構成から見ていきましょう。
uptimeコマンドの書式
uptime [オプション]
- ポイント: オプションを付けずに
uptimeと入力するだけで、システム情報が一行で表示されます。
主要オプション一覧
| オプション | 意味 | 補足 |
-p | 稼働時間のみを簡潔な形式で表示する | pretty |
-s | システムが起動した時刻を日付として表示する | since |
-V | バージョン情報を表示する | version |
コマンド名の由来:なぜ「uptime」なのか?
uptimeコマンドの「uptime」は、英語の “up”(稼働している、起きている) と “time”(時間) を組み合わせた言葉で、「稼働している時間」を意味します。
このコマンドの目的は、システムが最後に起動してから現在に至るまでの連続した稼働時間をユーザーに伝えることにあります。システム管理者にとって、この稼働時間はシステムの安定性やメンテナンスの必要性を判断するための最も基本的な情報源であるため、その機能がそのままコマンド名となりました。
uptimeコマンドの表示内容の徹底解説
uptimeコマンドの出力は一行ですが、非常に多くの重要な情報を含んでいます。LPIC試験では、この一行に表示される各要素の意味を理解しているかが問われます。
出力例:

| 表示内容 | 意味 |
| 17:49:29 | 現在のシステム時刻 |
| up 1 day, 1:58 | システム稼働時間(1日と1時間58分) |
| 2 users | 現在システムにログインしているユーザー数 |
| load average: 0.00, 0.00, 0.00 | ロードアベレージ(システムの負荷平均) |
特に重要なのは「システム稼働時間」と「ロードアベレージ」です。
ロードアベレージ(Load Average)とは?
ロードアベレージは、システムが処理しきれていない待ち状態のプロセス(実行待ちまたはI/O待ち)と、実際に実行中のプロセスの数の合計を平均した値です。
この値は、以下の3つの時間帯の平均値が表示されます。
- 直近 1分間の平均:
0.15(例) - 直近 5分間の平均:
0.12(例) - 直近 15分間の平均:
0.08(例)
- LPIC対策のポイント: 一般的に、ロードアベレージがシステムのCPUコア数(論理コア数)を超え続けている場合、システムは負荷が高く、応答性が低下していると判断されます。
各オプションの詳細と実践例
ここからは、uptimeコマンドの各オプションについて詳しく掘り下げていきます。
1. -p (pretty) オプション:稼働時間のみを簡潔に表示
意味: システムの稼働時間のみを、他の情報(時刻、ロードアベレージなど)を含めずに、人間が読みやすい簡潔な形式で表示します。
実践例:
uptime -p

オプションの由来:「-pオプションのpは、pretty(きれいな、見やすい)の頭文字から来ています。出力結果をシンプルで分かりやすい形式に整形する機能を表しています。」
2. -s (since) オプション:起動時刻を日付形式で表示
意味: システムが起動した時刻を、日付(YYYY-MM-DD HH:MM:SS)形式で表示します。
実践例:
uptime -s

オプションの由来:「-sオプションのsは、since(〜以来)の頭文字から来ています。システムが稼働を開始した日付、つまり『いつから稼働しているか』を表示する機能を表しています。」
LPIC対策としてのポイント
uptimeコマンドに関するLPICの出題傾向として、以下の点を確実に押さえておきましょう。
- 構成要素: 出力される5つの主要な情報(現在時刻、稼働時間、ログインユーザー数、1分/5分/15分のロードアベレージ)を区別できること。
- ロードアベレージ: 3つの数値がそれぞれ「1分、5分、15分」の平均を表していること。
- 同等コマンド:
wコマンドやtopコマンドでも、uptimeと同じ情報(ロードアベレージなど)が表示されること。
まとめ
今回は、システムの稼働状況を一目で確認できるuptimeコマンドについて、その基本的な使い方からコマンド名の由来、そして特に重要なロードアベレージの意味までを詳しく解説しました。uptimeコマンドは、システムの安定性やパフォーマンスを監視する上で、最も頻繁に使われるツールの一つです。
LPICレベル1の試験対策としては、一行の出力に含まれる全ての情報の意味を理解し、特にロードアベレージの数値が何を表しているかをしっかりと把握しておきましょう。



コメント