【LinuC/LPIC対策】cdコマンドとオプションの由来【Linux】

LinuC/LPIC対策

はじめに

Linuxのコマンドラインにおける最も基本的かつ使用頻度の高いコマンドが、cd(Change Directory)です。このコマンドは、ユーザーが現在作業しているディレクトリ(カレントディレクトリ)を変更するために使われます。ファイルやディレクトリを操作するすべての作業は、このcdコマンドによる移動から始まると言っても過言ではありません。

この記事では、cdコマンドの基本的な使い方から、コマンド名の由来、相対パス・絶対パスの概念、便利なショートカット、そしてLPIC対策として押さえるべきポイントまでを詳しく解説していきます。

cdコマンドの基本

まずは、cdコマンドの基本的な使い方と、ディレクトリ移動の基礎となるパスの概念から見ていきましょう。

cdコマンドの書式

cd [移動先ディレクトリ]
  • ポイント: 移動先ディレクトリを指定しなければ、引数なしのcdはユーザーのホームディレクトリ(通常 $HOME)に戻ります。

主要な移動方法

入力意味補足
cdホームディレクトリへ移動するcd ~cd $HOME と同じ
cd ..一つ上の階層のディレクトリへ移動する親ディレクトリへ移動
cd -直前にいたディレクトリへ戻るprevious directory

コマンド名の由来:なぜ「cd」なのか?

cdコマンドの「cd」は、英語の “Change Directory” の頭文字を取った略語です。

つまり、「現在の作業ディレクトリを変更する」という、その機能そのものを表しています。このコマンドは、ファイルシステム内を移動するための基本的なインターフェースであり、ほとんどのシェルで組み込みコマンド(builtin)として実装されています。これは、シェルの起動や終了といった処理に不可欠な機能であるため、外部プログラムとしてではなく、シェル内部で高速に実行されるように設計されているからです。

パスの概念:絶対パス vs 相対パス

ディレクトリを移動する際、移動先を指定する方法には「絶対パス」と「相対パス」の2種類があり、LPIC試験ではこの違いの理解が必須です。

1. 絶対パス

定義: ファイルシステムのルートディレクトリ(/)から始まる、移動先への完全な道筋。

特徴: 現在地に関係なく、常に同じ場所を指します。

実践例:

cd /etc/default

2. 相対パス

定義: 現在の作業ディレクトリを基準(基点)として、移動先までの道筋。

特徴: 常に現在地からの相対的な位置関係で場所を指します。

実践例: 現在/home/userにいて、SampleAフォルダ配下のSample_SubAへ移動する場合。

cd SampleA/Sample_SubA

便利な移動ショートカットと実践例

cdコマンドをより効率的に使うための便利なショートカットがあります。

cd ..:親ディレクトリへの移動

..(ドット2つ)は、常に一つ上の階層のディレクトリを指します。

cd ..

/home/bunsoko/SampleAから一つ上の/home/bunsokoに移動したことがわかります。

cd -:直前のディレクトリへ戻る

ハイフン1つ(-)は、直前にいた作業ディレクトリを指します。頻繁に行ったり来たりする作業で非常に便利です。

cd /etc/default # /etc/default に移動cd /var/log # /var/log に移動 cd - # 直前のディレクトリ(/etc/default)に戻る cd - # 再び直前のディレクトリ(/var/log)に戻る 

~ と ~ユーザー名:ホームディレクトリへの移動

チルダ(~)は、現在のユーザーのホームディレクトリを指します。

cd ~ # /home/lpicuser など、自分のホームディレクトリへ移動

~の後にユーザー名を付けると、そのユーザーのホームディレクトリを指します(管理者権限が必要な場合があります)。

cd ~root # rootユーザーのホームディレクトリ(/root)へ移動cd ~bunsoko # bunsokoユーザーのホームディレクトリへ移動

今回の場合、/rootへの移動は権限が無くてできませんでした。

LPIC対策としてのポイント

cdコマンドはシェル組み込みコマンドであるため、LPIC試験ではその特殊な挙動が問われることがあります。

  1. 組み込みコマンド: cdtype cdで確認できる通り、シェル組み込みコマンドであること。そのため、which cdではパスが表示されないことが多いこと。
  2. cd -の挙動: 直前ディレクトリへの移動は、OLDPWDという特殊な環境変数によって実現されていること。
  3. 引数なしの挙動: 引数なしのcdは、常に$HOME(ホームディレクトリ)へ移動することを理解しておくこと。

まとめ

今回は、Linuxのコマンドライン操作の根幹をなすcdコマンドについて、その基本的な使い方からコマンド名の由来、絶対パスと相対パスの違い、そして便利なショートカットまでを詳しく解説しました。cdコマンドを自在に操ることは、効率的なLinux作業の第一歩です。

LPICレベル1の試験対策としては、絶対パスと相対パスの違い、そしてcdcd ..cd -cd ~の4つの基本操作を確実にマスターしておきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました